怠け癖による先延ばし癖を直す工夫

 怠惰(怠け癖)による先延ばし癖を克服することは簡単なものではありません。その理由として、まず先延ばし癖の克服へ向けての取り組みそのものを怠け癖が阻害しがちであるということが挙げられます。「克服したい」と願っていてもいざ克服へ向けての取り組みを行おうとすると、瞬間的にどこからか怠け癖がやってきて、その取り組みを邪魔してしまうのです。

 

 単純な話、怠け癖のある人が怠け癖が原因となる先延ばし癖を克服しようとするなら、怠け癖を改善させるほかに方法はありません。実際カウンセリングにおいてもこれこそが最大の関心事となります。もちろんこれは不可能なことではないです。ただしこれを可能とするためには、ご自身の先延ばし癖克服に対する強い決意があることが前提となります。やはりご自身のモチベーションは必要不可欠なのです。この怠惰な振る舞いは衝動的に起こってしまうものですからね。

 

 とは言えやはり、そのモチベーションをなかなか持てずにいる方もおられます。そのような方に対しては、怠け癖が原因となる先延ばし癖を克服するための過程において、その取り組みに対してモチベーションをキープできるような工夫を凝らした方策を考える必要があります。怠け癖が原因となる先延ばし癖の克服は一定の時間を要するものです。「先延ばしをしない」という今までとは違う行動を習慣化する必要があるからです。ゆえにその取り組みにおいては、モチベーションのキープがとても重要になってくるのです。今までと違うことをするってエネルギーを使うものですからね。

 

 では、先延ばし癖克服へ向けての取り組みの過程でモチベーションをキープさせるにはどうしたら良いのでしょう?これについて考えるということが、「工夫」について考えるということです。

 

 例えばご自身の進化(怠け癖や先延ばし癖改善の度合い、あるいは変化)を実感し続けられるような工夫や、取り組みやすい環境を整えるという工夫なども考えられます。取り組みの工夫はご自身に合ったやり方を模索して見つけていく必要があります。「取り組みやすい状態」を作ることがまず重要で、さらに「前進している」と実感し続けられるようにすることがポイントになると思います。

 

 大切なのは、「今までと違うことをやることに慣れること」です。それが先延ばし癖の克服へつながります。なのでまずは、取り組みやすい方策が見つかったら躊躇なくなんでも実践していくべきです。取り組みやすくするための工夫を見つけて、それを実践してみることが「今までと違うことをやることに慣れる」ための第一歩になるのです。

 

 また、「今までと違うことをすれば、今までと違うことが起こる」ということも覚えておいてください。逆説的には、「今までと同じことをすれば、この先も今までと同じで違うことは起こらない」ということです。今までと違うことをしてみて、どんな違うことが起こるのかを一度体験してみてはいかがでしょう。

 

 

先延ばし(PCN症候群)のカウンセリング

 

怠惰(怠け癖)による逃げ癖のカウンセリング