怠惰(怠け癖)による「課題への取りかかりの困難」について

 怠惰(怠け癖)による先延ばし癖逃げ癖のカウンセリングで、「課題への取りかかりの困難」について話し合うことは多いです。「やらなければいけないのは百も承知なんだけど、どうしても取りかかることができない」というものです。

 

 「課題への取りかかりの困難」は「課題への取り組みの継続の困難」とは違い、課題に取りかかることができないので何も始まらないという辛さがあります。

「課題に取りかかれない」という行動の原因を理解して解決策を見つける

 「課題への取りかかりの困難」を抱えると、「課題に取りかかることができない」という自分の行動を変えたいという強い思いから、つい自分の「課題に取りかかることができない」という行動ばかり見つめてしまうかもしれません。

 

 「課題に取りかかることができない」という自分の行動にばかり目を向けていると、「なんとかして課題に取りかかれるようにしなければ」といった思いで頭が一杯になってしまいます。そうなると、「課題に取りかかることができない」の原因に目を向けることができずに、「とにかくやるしかない」などと根性論で課題に取りかかれるようにするしかなくなってしまうのです。

 

 「課題への取りかかりの困難」を解決させるためにまず考えるべきことは、「課題に取りかかることができない原因を明らかにすること」です。その原因を明らかにするために、課題を目の前にした場面をよく振り返ってみることが役に立ちます。

 

 「課題への取りかかりの困難」を抱えている人は、課題を目の前にした時に、その課題に対して何かを瞬間的に考えているはずです。例えば「面倒臭い」とか「全然面白くない」とか「この作業量は多すぎる」とか、何かしらその課題に対してネガティブなことを瞬間的に考えているはずです。

 

 そのネガティブな思考は必然的に、その思考に応じたネガティブ感情を抱かせます。怠惰な思考が瞬間的に頭をよぎったのなら、それは強いフラストレーションや苦痛感情だったりするでしょう。

 

 怠惰な思考が抱かせたネガティブ感情は次に何を生み出すかといいますと、そのネガティブ感情に応じた非建設的な行動です。つまり「課題に取りかかれない」という行動です。

 

課題を目の前にして

面倒臭いと思い

強いフラストレーションを感じ

課題に取りかかることができない

 

 この一連の流れを見ると「課題に取りかかることができない」は、課題に対する自らの思考が生み出したネガティブ感情から派生する結果にすぎないということがわかると思います。

 

 「課題を目の前にして」と「課題に取りかかることができない」はダイレクトにつながっているわけではありません。よって「課題に取りかかることができない」の行動を改善させるためには、課題への取り組みに対する自らの思考、そしてその自らの思考が抱かせたネガティブ感情に着目し、それらを「課題に取りかかる」という行動につながるような思考と感情に置き換える必要があるのです。

 

 行動は感情が生み出すもので、感情は自らの思考が生み出すものです。「課題に取りかかれない」という行動は、課題に取り組もうとしたときに抱く自らの思考を起点とした行動的結果に過ぎないのです。

「課題に取りかかれない」という行動を変容させるには

 先述の通り、「課題に取りかかることができない」という行動は、自らの思考が抱かせた感情から派生する結果に過ぎません。だとすれば、課題に取りかかろうとするときに抱くネガティブ感情を和らげることができれば、「課題に取りかかることができない」という行動は少し違った結果になると思いませんか?面倒臭いとは思いつつも、「どうしても課題に取りかかることができない!」という状態から脱することができそうだと思えませんか?

 

 課題に取り組むことができるほどのネガティブ感情に和らげるためには、まず課題への取り組みに対する自らの思考を、論理的で現実的で実利的な思考に修正する必要があります。そのような柔軟性のある思考が持てなければ、課題への取り組みを困難にさせるほどの強いネガティブ感情を和らげることはできません。例えば「面倒くさいことはやるべきではない」ではなく、「面倒くさいけどやりましょう」などのように自らの思考を柔軟化する必要があるのです。

ストレス対処行動に着目した怠惰(怠け癖)による「課題への取りかかりの困難」のメカニズム

 それでは次に、ストレス対処行動に着目して「課題への取りかかりの困難」を考えてみましょう。

※ここで説明するものは、怠惰による取りかかりの困難に関するひとつの仮説に過ぎません

 

課題に取りかかろうとした

「課題に取り組むのは嫌だ」

という思いと

「課題に取り組まなければならない」

という矛盾した二つの思いが同時に頭に浮かんだ

↓ 

折り合いをつけられない

強いストレスを感じた

強いストレスに耐え切れず、すぐに解放感を得るために、ストレス対処として課題から目を背けることにした

 

  

 人は強いストレスを感じると、ストレス対処しようとします。それが適切なストレス対処であればよいのですが、不適切なストレス対処を行ってしまうと問題が起こります。

 

 上記の例の場合、そのストレス対処が「課題から目を背ける」ことになってしまっています。このストレス対処行動ですと、課題から目を背けたそのときは一時的な解放感によってストレスを解消させることができるかもしれませんが、のちに問題を抱えることになるでしょう。よって、これは不適切なストレス対処行動と言えます。

 

 このような不適切なストレス対処行動に着目して怠惰による課題への取りかかりの困難のメカニズムを分析することは、その回避行動の意味を理解することの役に立ちます。

 

 しかし、カウンセリングでストレス対処の効果的な方法について深く話し合うようなことはありません。それよりも課題を目の前にしたその状況において強いストレスを感じないようにするにはどうしたら良いか?あるいは、のちに難しい状況に陥ってしまうのがわかっているにもかかわらず、ストレス対処として「課題から目を背ける」という行動を選んでしまうのはどうしてなのか?などについて話し合うほうが、より建設的な話し合いができるからです。

環境調整について

 例えば「自宅は常に自分にとっての快適空間であるべきだ」と信じる人が、不快に感じるような課題を自宅で取り組もうとしても上手くいきません。それは自宅が快適空間でなければならず、自宅が「不快に感じるような課題に取り組もう」という気持ちになりにくい環境であるからです。

 

 ここでいう環境調整とは、課題に取りかかりやすい環境とはどのようなものかを考え、その環境を可能な範囲内で作り上げることです。この環境調整は怠惰による「課題への取りかかりの困難」に対する主となる解決策とはなりませんが、根本的な原因となる心理的な問題を解決するための補助的手段とはなり得ると考えます。