「遊びをやめられない」の改善の工夫

 「やるべきことをやろうとしていた時間になったのに、遊びから抜け出せない」。よくある話ですよね。遊びは誰にとっても楽しいものですからね。でも遊びの時間にそのまま浸かり続けてしまうと、あとが大変なことになってしまいます。それが良くないことだと感じて、なんとかならないものかと考えている方はちょっとした工夫でそんな不健康な行動を変容させることができるかもしれません。

「やるべきことが先、遊びはあと」のストイックなルールに従えますか?

 できればいつも心の中に持っていたいルールは、「やるべきことが先、遊びはあと」です。親が子供によく言うセリフですよね。確かにこれは、より良い未来を作り出すために必要な、今とるべき行動を促すための適切な言葉だと思います。

 

 でもこの言葉って、なんだか「エーッ!」って言いたくなるようなキツイ言葉だと思ったりしませんか?「こんなに楽しいこと今やめられるわけないじゃん!」なんて言いたくなるような言葉ですよね。だからやめたくなくなっちゃうんです。なので、私は私自身にこんな感じのストイックな言葉はなるべく使わないようにしています。もっと自分を安心させて、納得させるような言葉を見つけるのです。

「ひとまず中断する」「あとでまた遊べる」の安心を与えましょう

 「やるべきことが先、遊びはあと」の言葉よりも、「遊びはひとまず中断して、とりあえずやるべきことをやる」の言葉の方が優しい言葉に思えませんか?「中断」というくらいですから、やるべきことをやったら、そのあとまた遊びの続きはできるということです。この言葉に対しては「そういうことなら手を打とう」と、すんなり遊びをやめて、とりあえずやるべきことに取りかかろうと思えそうな気がしてきませんか?そして、やるべきことへの取り組みに対するモチベーションも高まりそうな気がしませんか?だって、やるべきことをやったら、また遊ぶことができるのですよ?

 

 大切なのは遊びを制限された状況で生み出されるストレスをできる限り抑える工夫です。ご経験があるかとは思いますが、仮にやるべきことに取りかかることができたとしても、課題を終わらせたあとはその抱え込んだままだったストレスを全て発散させるまで遊び続けようとするものです。これはそういうものだとあらかじめ想定しておくべきでしょうね。ですので、遊びを制限された状況でいかにストレスを抑え込めるかは、とても重要になのです。

 

 もし、やるべきことをやったあとに時間を作ることができないような状況では、翌日にその時間を作るなどして「遊びの続きはまた明日」に納得できるような工夫を考えればいいのではないでしょうか。この「続きはまた明日」の考えは、夜更かしにつながる就寝前の遊びの場面でも使えますよね。

最優先すべきは「やるべきことに取りかかること」

 ここまで述べてきたことはあくまで「やるべきことにちゃんと取りかかれるようにするための工夫」であることをよく理解してください。少しぬるいと感じるかもしれませんが、これができるようになるために、まずは自分に「あとでまた遊べるんだ」という安心を与えて、納得させてください。この段階では「遊びの時間を減らさないとダメだ!」などの考えは持たないでいいです。それは次のステップとしておきましょう。この段階で最優先すべきは、とにかく、「やるべきことを、やるべきときに、ちゃんと取りかかれるようになること」です。

 

 そのためには、「遊びを続けるのではなく、やるべきことに取りかかる」ことに慣れる必要があります。言い換えれば、それはつまり「嫌々ながらもやる」という感覚に慣れるということです。「これやったあとにまた遊びの続きができるんだもーん」の補助を、「嫌々ながらもやる」の習慣化に役立たせるのです。とにかくこの段階では「遊びを続けるのではなく、やるべきことに取りかかる」の経験をできる限り継続できるようにして、その感覚に慣れることに集中すべきだと思います。

 

 これが習慣化されたのちに更に進化すべく、きっちりと「やるべきことが先、遊びはあと」のルールに従えるようになりたいと考えるのでしたら、それは自分自身と相談して段階的にトレーニングしていけばいいと思います。やるべきことをやるべきときに取りかかれるようになっていれば、気持ちはずいぶん楽になっているはずです。あとはどれだけ補助を外していけるかというだけの話です。