· 

失敗恐怖

 失敗の許されない大きなプレッシャーのかかる場面。皆さまも経験されたことがあるのではないでしょうか?スピーチ、プレゼン、試験など。。。上手くやらなければならない場面はたくさんありますね。私はクラシックギターを弾くのですが、やはり人前での演奏はとても緊張するものです。

 

 「上手くやらなくてはいけない」、「失敗してはいけない」。この思いが強くなればなるほどプレッシャーは増していきます。そしてこのプレッシャーがピークに達すると、失敗することに対して恐怖を感じ始めます。こうなってはもう良いことはないです。

 

 しかし世の中にはこのようなプレッシャーを自らのエネルギーとすることができる人もいます。いわゆる本番に強い人です。このような人は、プレッシャーを問題視する必要はありません。もしかするとそのプレッシャーを自然に適切な温度にコントロールすることができているのかもしれませんね。

 

 また、プレッシャーを感じても、それに上手く対処できるという人もいます。きっとその方法は人それぞれ違ったもので、その人には上手くいくのに、別の人には上手くいかないなど、それらの方法には「自分にはこのやり方がいい」などといった相性のようなものがあるのかもしれません。プレッシャーを感じても、それと上手く付き合うことができれば、これも問題視する必要はありませんね。

 

 問題視する必要があるのは、プレッシャーに上手く対処できない人ですね。極度にプレッシャーを感じると、呼吸が浅くなったり、手がふるえたり、頭が真っ白になってしまうこともあったりします。こうなってしまうと辛いです。そのような状況においては、自分の納得のいく結果を手にすることは至難の業です。事前練習など懸命に努力されてきた方にとっては、全てが水の泡になってしまったと感じられることもあるでしょう。

 

 

 冒頭で私は人前でのギター演奏の場面でプレッシャーを感じるとお話しました。ちなみに私の主な症状は手のふるえです。弦楽器の演奏で手のふるえはキツイです。何にもできなくなります。私は長年、このプレッシャーによる手のふるえに悩まされてきました。なので、日々の努力が水の泡になってしまったときの辛さは良く知っております。自分のイメージしたことができない悔しさ、情けなさ、そして手のふるえを人に見られてしまったことに対する恥ずかしさ。。。これらの苦痛を今でも良く覚えています。

 

 しかし幸いにして私の手のふるえについては、今では随分解消されています。自然に解消されたわけではなく、いろいろと自分なりに考えて実践してきた結果だと思っています。

私はREBT(rational emotive behavior therapy=アルバート・エリスが提唱した心理療法)を学ぶ身ですので、日頃からREBTをセルフヘルプとして実践してきました。そしてギター演奏についてもREBTを実践することによって、楽器演奏者に対するREBTの可能性を感じることができ、現在もギター演奏時の手のふるえや失敗恐怖については私なりに研究を重ねております。

 

 結局のところ、失敗に対する恐怖のお悩みについては「失敗してしまう可能性の余地を自分に与え、それを認める」ということが要になるのだと思います。「絶対に失敗してはならない」と頑なになってしまうと、結果として自らに強烈なプレッシャーを与えることになります。しかもその要求は現実的ではないですよね。絶対に失敗しないなんて無茶な話です。

 

 もちろん先ほどお伝えした通り、意図的にそのプレッシャーを自らに与え、それを上手くコントロールすることで自らを鼓舞し素晴らしいパフォーマンスを発揮できる人もいるでしょう。しかしそうではなく、「絶対に失敗してはならない」と信じた結果がご自身にとって良くないものであり続けている人は、その考えを少しだけ修正するべきなのではないかと私は思います。

 

 よくあるのが、「失敗したくはないが、失敗することだってあるだろう」という考えを持つことへの拒絶です。これは熱心に頑張る方が多いように思います。例えば楽器演奏者が「そんなぬるい考えでステージに立つのは失礼だ!」と反発することもあるでしょう。スポーツ選手が「絶対に勝たなければならない」と気持ちを集中しているところに「勝ちたいとは思うけど、負けることだってあるだろう」だなんて考えはなかなか持てるものではありません。そもそも勝負の前に負ける可能性を考えるなんて変な話ですからね。

 

 ひとつだけ考えてみてください。「絶対に失敗してはならない」を信じた結果は、いつもどうであったか?ということ。もし大抵の場合その結果が良好であったと思えるのなら、それは上手くいっている証であり、問題視すべきものではありません。一方で、もしその結果が大抵の場合良くないものであったとしたならば、「絶対に失敗してはならない」の考えを少しだけ修正することが役に立つと思います。

 

 演奏者がぬるい考えでステージに立つのは確かに失礼なことかもしれませんが、結果として今まで以上に良い演奏ができるのだとしたらどうでしょう?そのぬるい考え(私はそれがぬるい考えだとは思いませんが)を持つことで、自身のパフォーマンスをこれまで以上に向上させることができるのだとしたら、少し考えも変わってくるのではないでしょうか?

 

 そもそも無理なんです。「絶対失敗してはならない」なんて。その考えは現実的ではないんです。成功も失敗も認めることができる柔軟で現実的な考え方を持つことは、全然ぬるい考え方ではありません。しかし、実際のところは、なかなかすぐにそんな柔軟な考え方を信じることはできないのかもしれません。私自身がそうでしたから。自分がそれに納得する必要があるんですよね。それはカウンセリングが役に立つと思います。

 

 

 なお、先ほどの「絶対に勝たなくてはならない」の件ですが、私が考えるに、万が一勝てなかったときの自分がどうであるかということなんだと思います。ひどく落ち込み、感情を惑乱させてしまうのか、あるいは気持ちをすぐに切り替えて「こんなこともある。今日のことは反省した後すぐに忘れて、次の試合に気持ちを集中しよう」と思うことができるのか。前者の場合に、気持ちの落ち込みがしばらく続き、自らを疲弊させ、時間を浪費してしまうなど(後日練習に集中して取り組めないなど)があるのだとしたら、考え方を今よりも柔軟にする必要があるのかなと私は思います。きっと次の試合で更に「絶対に勝たなくてはならない」のプレッシャーは大きくなってしまうでしょうから。

 

 でもこれって実際は「絶対に勝たなくてはならない」ではなくて、「絶対に負けてはならない」だったりするんですよね。それゆえの失敗恐怖なんです。